2012年10月17日

ありたさんぽ

ありたさんぽ

有田をまちをお散歩しながら楽しんで欲しいなぁ~と思いますが、これは有田観光協会のHPの名称です。

当窯も会員なんですが、今回ページを作って頂きました!感謝!!

ありたさんぽ

よかったら見てください~!

ありたさんぽ ARITA PORECELAIN LABページ


有田にお越しの際は有田観光協会さんで有田の情報を仕入れられてもいいですね!


さて、話しは変わりますが、昨日は有田のおくんちでした。
と言ってもまちが盛り上がるのは今日。有田秋祭り(旧産業祭)です。

昨日は当番区が町中を踊って回っていらっしゃいました。私も何度か見かけましたよ~。
会社には2つのグループが踊りに来て下さいました。

踊りにいらしたら、工場内に「踊りにいらっしゃいました。手が空いていらっしゃる方は駐車場にお越しください!」とアナウンスが流れます。
みんなで踊りを見て、お花をお渡しします。

こんなことがちょっと楽しみな有田っ子です。

今日は秋祭りでした。
社長と私も青年会議所メンバーとして参加!したかったのですが、雨のためパレードは中止・・・・。クスン。
おかげでちゃんと仕事しています。

有田の踊りと言えば皿踊り
茶碗蒸しの蓋を片手に2枚づつ持ってカチャカチャとならして踊ります。
曲は2曲「皿山節」と「ちろりん節」です。

「皿山節」
小学校の運動会で踊ったり(最近は皿を落としたら割れて危ないとかと言って踊らなくなったとか・・・。残念です。)
結婚式の披露宴の最後は皿山節です。

「ちろりん節」
今を遡ること45年前の昭和42年(1967年)10月に、有田焼創業350周年を記念して、
作詞:西沢爽、作曲:古賀政男、唄:美空ひばりというメンバーで作られました。
美空ひばりが歌う唯一のご当地ソングだそうです!
すごくないですか!!!
[ありたさんぽ


で、昨日は7区女子部のみなさんと少年少女部のみなさんが踊りに来て下さいました。
私は仕事の都合で少年少女部のみなさんの踊りしか見れなかったんですが、
とっても可愛かったですよ~


今年の秋祭りは雨でしたが、来年の晴れますように!!



モダンな和食器(有田焼)通販サイト・ARITA PORCELAIN LAB  7,560円以上のお買い上げで送料無料 1616年に李参平をはじめとする朝鮮陶工によって始まった有田焼は2016年で400周年を迎えます。
同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
マイセンより~ワイン祭りパレード~
マイセンより~マイセンワイン祭り~
マイセンより~ワイン祭り準備~
マイセンより~日本から11時間~
有田でコンサート♪
せんせいしてきます。
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 マイセンより~ワイン祭りパレード~ (2014-10-11 12:02)
 マイセンより~マイセンワイン祭り~ (2014-10-10 12:03)
 マイセンより~ワイン祭り準備~ (2014-10-08 12:03)
 マイセンより~日本から11時間~ (2014-10-02 11:15)
 有田でコンサート♪ (2012-10-04 23:31)
 せんせいしてきます。 (2012-06-23 01:41)

Posted by On y Va! at 16:35 | Comments(0) | まちづくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。