スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2013年10月30日

1616と2016 有田焼

1616と2016。

有田にとって大切な数字です。

1616年は有田で李参平が磁石を発見し、有田で磁器が焼かれそれを鍋島様に献上したことが文書に初めて出てくる年です。

1616年に磁石を李参平が発見した・・・とも言われていますが、李参平の直系の子孫に伝わる金ヶ江家文書には「献上した」とあるそうです。

発見と献上の違い。

献上という事はお殿様に見ていただいても恥ずかしくないものができたからこそ、献上したのだと思います。
という事は、1616年以前に有田の泉山では磁石が発見され、石を砕き、精製し、粘土にして、土をこね、形にし、絵柄も描いて焼く、という一連の作業が確立されていたんだと思います。

2016年は日本磁器創業有田焼400年です。

だからこそ、この「日本磁器創業」とあるんだと思います。

ただ、磁器の原料となる磁石が発見されたのではなく、産業としてなり立つ要因がそろった、創業できた年が1616年。
それから400年が2016年だと私は考えています。

日本には長い歴史を持つ産業、企業がたくさんあります。
先日、奈良に行ってきて1300年の歴史にただただ感心するばかりでした。
それに比べれば有田焼はまだまだ歴史は浅いかもしれません。

けれども、先人陶工たちが培ってきた伝統や技術を次の世代へ「+α」してつなげるために有田焼に真摯に取り組んでいかなければなりませんね。

先週、「メゾンエオブジェ出店プロジェクト キックオフセレモニー&セミナー」が「チャイナ・オン・ザ・パーク 忠次館」でありました。

フェラーリのデザインなどを手掛けた奥山清行がこのプロジェクトのプロデューサーに就任されました。



委嘱状を渡される時の写真です。

有田も2016年に向けて大きく動きだしています。

1616年からの歴史を次の100年へつなげるためにも頑張らないといけませんね。  


Posted by On y Va! at 17:28 | Comments(0) | 有田

2013年10月28日

JAPANシリーズの GOLD 電子レンジが使える有田焼

JAPANシリーズのゴールド



落ち着いた質感のゴールド 【電子レンジ・食器洗浄機 対応】

一つ一つ職人が刷毛塗りする事で落ち着いた質感のゴールドを実現してます。



また、弥左ヱ門窯ならではの門外不出の技術を活かした独自の開発によって、ゴールドの食器では珍しく電子レンジへの対応が可能になりました。食器洗浄機も仕様可能ですので、そのまま簡単に温め直したり、後片付けも簡単です。






Urbane Gold [Microwave-safe]

Artisans have painted each pieces delicately.

Usually golden porcelains shouldn’t be put in microwaves but with our original golden glaze,
you will be able to enjoy the gorgeous time with our microwave-safe and dishwasher-safe Arita porcelain in daily use.


1616年に李参平をはじめとする朝鮮陶工によって始まった有田焼は2016年で400周年を迎えます。  


Posted by On y Va! at 18:03 | Comments(0) | アリタポーセリンラボ

2013年10月28日

サンマ皿

本当に秋めいてきました。
お買い物に行っても、秋の食材がお手頃なお値段になってきました。

昨日、我が家も生さんまを食卓へあげました!

当たり前のように普段使っている丸いお皿にさんまを盛りつけたのですが、頭としっぽが出てしまう。
我が家にはさんまを乗せるためのお皿はないのかな・・・。
いや、焼皿はある。
でも、サンマを丸のまま載せることはできない・・・

サンマって、切って焼くものなの??
いや、うちでは切り身のサンマが出てくることはめったになかった。

ふと思い出したのですが、ARITA PORCELAIN LABの商品にサンマ皿ってあったよね・・・。

はい、ありました!


これこれ!
黒土焼皿 サンマ皿(中/黒土)
販売価格 3,360 円

名称もサンマ皿です!



ピッタリ頭からシッポまでは入りますね!

このシリーズは土ものです。
普通の有田焼よりも吸水性があったり、脆かったりします。
サンマを載せる前はお水に一度くぐらせるとあぶらじみを防げますよ。

白い化粧土でお化粧したものもあります。
黒土焼皿 サンマ皿(中/化粧土)
販売価格 3,990 円



サイズはともに縦13.5cm×横34cm×高さ1.7cm
焼き魚には丁度良いサイズ。
写真のようにお皿の上に器を載せてもいいですし、ちょっとしたお菓子を少しづつお出ししてもいいですね!

有田焼とはちょっと違う雰囲気を持った黒土シリーズ。
武骨な感じが秋にはピッタリです。

いかがですか???  


Posted by On y Va! at 11:05 | Comments(0) | アリタポーセリンラボ

2013年10月25日

おくんち

10月16日は有田のおくんち。そして翌日17日は有田皿まつりでした。

去年は雨のためパレードが中止。
パレードは陶器市と同じ泉山ロータリーから有田駅までをゆっくり踊りながら、おみこしを引きながら下っていきます。
その道すがら、両脇のおたくではおくんち料理を言われる有田の伝統料理や、おにぎり、果物、お菓子、お酒でご接待くださいます。
各家庭によって振る舞いは違っていて、これもおくんちに参加される方の楽しみ。
「どこどこのお宅によるのが楽しみ!」といわれるようなお宅もあります。

振る舞いをされるご家庭も、「焼き物のお祭りだから」と張り切ります!
焼き物のお祭りにケチをしたら商売にケチがつく。
商売人の町らしいですよね。

今年は良いお天気でしたので、おくんちに参加される方も、沿道の方も楽しかったとおもいます。

16日は当番区の方々が町内を回られます。
当窯にもたくさんの方々がいらっしゃいました!

男子壮年部のみなさん


壮年部女子

今年は壮年部女子だけで5チームもあったそうです!


子供たちも!

ちっちゃい子から大きな子までみんなで頑張って踊ってくれました!


職人さんもみんな駐車場に集まって踊りをみます。




もちろんお花も・・・



1616年に有田焼が献上されてからはじまった有田焼という産業。
有田焼の産業に感謝し、これからの発展を祈願するおくんち。

来年も楽しみです。  

Posted by On y Va! at 11:56 | Comments(0) | アリタポーセリンラボ

2013年10月16日

腰痛は窯元の宿命???

今日は本当に寒いですね。

こんな季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますね。

焼物屋さんの宿命、それは腰痛です。
特に有田では陶器市が終わった直後、腰を痛める人が多いんです。私もその一人。
今年の陶器市で腰を痛めました・・・。

そしてもう一つが、この季節。

だんだんと寒くなってきて体が冷え固まる季節。
特に連休明けは腰を痛めやすい。

職人さんも腰が痛い・・・、と仰っている方もチラホラ。

焼物は見た目よりも重たいし、それもサンテナという緑のプラスチックのケースに入っている時は持ち上げやすいのですが、


サンテナ

段ボールや魚箱(魚屋さんが使っている木箱そのものです・・・)だと持ちあげにくいので余計にしんどい。



魚箱

これは出荷側の人間のお話し。

作り手さんはもっと違うものを持ち上げます。
皿板という板に載せて運びます。
2mくらいで25cmくらいの幅の板です。
この上に焼き物を載せて移動します。


スタスタと職人さんは歩いていくので追いつけない・・・。


これを担いで歩いています。
焼く前の焼き物は水分を含んでいるので思っている以上に重たい・・・。

成形と言って形を作るところはもう少し短い皿板を使います。
石膏型とかまだまだたっぷり水分を含んだ生地を運ぶためだと思われます。




この皿板担ぎ。有田ではポピュラーです。
どのくらいポピュラーかというと「運動会の競技」になるくらいポピュラーです。

これです。町民運動会の様子。


昭和25年ころの町民運動会の写真。


そのほかにも皿かぶり何という競技もあります。

話しがそれましたが、焼物屋さんは色々担ぐので腰痛になりやすいってことで・・・。

季節の変わり目。みなさんもお気お付け下さい。  


Posted by On y Va! at 10:15 | Comments(0) | アリタポーセリンラボ

2013年10月15日

世界の陶磁器産地

世界にどれくらい陶磁器の産地があるんだろう?と色々と調べています。

私が知っているのは実際に尋ねたことがるところくらい。
マイセン、ヘレンド、リモージュ(アビランド)・・・この3か所は訪問し、工場の中も見学させていただきました。

行ったことがないところでは、セーブル、KPM、ロイヤルコペンハーゲン、チェコマイセン、ストーク・オン・トレント(ウエッジウッド)、バッチャン、景徳鎮・・・

もっとたくさんありますよね。

ということで最近調べているのですが、なかなかいい資料がなくて困っています。

本社にある資料もかなり古く、有田町の図書館に行っても同じ資料しかなく・・・。

最近話題の武雄市図書館(TSUTAYAと一緒になっている)も全くの期待はずれ(涙)有田の図書館の方が郷土資料として焼物資料はありました。


武雄市図書館。見た目はいいのですが・・・

先日佐賀市内に行ったので県立図書館に行ってきたのですが、結局は大した資料もありませんでした。

県立図書館。昔ながらの公立図書館ですね。こういった図書館は好きです。使いづらいですが(笑)レファレンスにもう少しちゃんとした職員さんがいればもっと変わるのでは?と思います。

なんだか図書館批評の様なブログとなってしまいましたが・・・図書館が好きなんです。

陶磁器の資料と言ったらやはり
九州陶磁文化館かなぁ~。

九州陶磁文化館は美術館としてだけではなく、陶磁器の図書資料もおいてあります。  


Posted by On y Va! at 11:34 | Comments(0) | 有田

2013年10月11日

収穫の秋!日本の秋!JAPAN AUTUMN!

収穫の秋ですね!
美味しいものいっぱいの秋ですね!

有田にも美味しい物がたくさんあります。

まずは棚田のお米。
有田にも岳という地区に棚田があります。
この岳の棚田、他のおコメとちょっと違うところがあります。
それは有機栽培をされている農家さん農家さんが多いこと!特に山頂付近の農家さんは無肥料無農薬の栽培をしていらっしゃる所もあります。いわゆる自然農法というやつです。

おコメ一粒一粒は普通のおコメよりも小さくて、でも味がしっかりと詰まっている感じで、本当に美味しいおコメです。


こんな美味しいおコメはお気に入りの器で食べていただきたいな・・・。
(ちょっと自社商品のご案内www)


ARITA PORCELAIN LABの器はモダンって言っていただけるんですが、そのモダンを支えているのが職人さんの技。

有田焼の職人さんなら当たり前に出来ることで成り立っています。

アメリカのマーサシュチュワート・リビングでも紹介していただいた下錆線紋、呉須錆線紋のロックカップ。

この線は一本一本職人が線を引いています。
手描きではなく、転写でもいいじゃない!と仰る方もいるかもしれません。
でも有田の職人さんは手が早い(えっと・・・けんかっ早いという意味ではなく・・・)。
有田に関わらず職人さんといわれる方々はそうかもしれませんが、手仕事が早いです。

多分この線も転写で貼って線がずれないように気を配りながら貼るよりも、一本一本線を描いていく方が早いし綺麗なんだと思います。

ただ線を引くだけなら誰でも出来るかもしれませんが、同じ線を同じ調子でずっと描き続ける、ということはなかなかできることではないと思います。

おコメもお茶碗も手がかかっている、からこそ気持ちが入っている。大切に使えるのだと思います。
この秋、美味しい食べ物をお気に入りの器で、いかがですか?


  ARITA     弥左ヱ門
PORCELAIN
  LAB  


Posted by On y Va! at 10:17 | Comments(0) | アリタポーセリンラボ

2013年10月10日

有田のおくんちにきませんか?

10月16日は有田のおくんちです。

ちょっと先のことですが、インフォメーション。

10月16日のおくんちは陶山神社、椎谷神社の秋祭りです。
窯業の発展、五穀豊穣、家内安全に報恩感謝するおまつりです。当番区のまち踊りや各地区の子供おみこし、浮立などがおこなわれます。
10月17日の有田皿山まつりは窯業の発展を願って行われるおまつりです。

私が幼いころは本当に大きなお祭りで、学校も午後からお休みでしたし、小学校の高学年は鼓笛隊として参加していたんですよ。
それに各企業もおくんちのために夏ごろから踊りの練習をしていたそうです。

おくんちは16日ですが、有田町のお祭りとしては17日。
この17日に当番区以外の方が参加していました。

話が前後しますが、当番区とは旧有田町の10個の行政区が1年毎におくんちの主役となります。
何カ月も前から公民館に集まって踊りの練習をします。
女性だけではなく、子供、男性も!
女性部、少年少女部、壮年部、などチームに分かれて踊りをします。
人口の多い地域はこのチームがまたいくつかにわかれます。

踊りも数種類あって、踊りの先生がいらして練習するそうです。
実はまだ私は参加したことがないのですが、参加した友人に話を聞くと「病みつきになる」「一生の友達が近所にできる」「有田の事が好きになった」とのこと。

お嫁にいらした方は地域に溶け込むチャンスなのかもしれませんね。

話は戻りますが、企業チーム。
昔は色んな企業が参加していました。窯元、商社、銀行・・・・。今では銀行くらいかな、参加しているの。
あとは組合ごとに参加されているようです。

このおくんち。
陶器市を同じ区間を踊って練り歩きいます。
そして、ほとんどのお宅でお接待を準備され、踊り子たちにふるまいをして下さいます。
お酒、ビール、ジュース、おにぎり、お寿司、煮物、酢の物、お菓子にフルーツ!

おくんち料理というのもあって、代々続く古いお宅ではそのお宅に伝わるおくんち料理をご提供されます。

泉山からスタートして、有田駅前がゴールなんですが、ARITA PORCELAIN LABあたりで多くの方がチドリあし。

これもまたご一興。
美空ひばりが歌った唯一のご当地ソング「有田ちろりん節」にのせてチドリ足の踊りも楽しいですよ。

良かったら、有田にお越しくださいね!

ありたくんち
10月17日
パレード - 泉山ロータリー~JR有田駅前
お祭り広場 - JR有田駅前広場
お問い合わせ:有田商工会議所 TEL:0955-42-4111  

Posted by On y Va! at 10:20 | Comments(0)

2013年10月09日

台風一過

台風が久々に九州に上陸するかも!ということで佐賀は大騒ぎになっていました。
青年会議所の全国大会で奈良に行っていたので、なかなか実感がわかなかったのですが、昨日帰ってきたら風が強くてびっくりしました。

小学校、中学校も前日から休校だったし。

なんせ九州への台風の上陸はここ数年あっていないということでした。
確かに上陸ないなぁ~。
子供のころは毎年2~3回くらい臨時休校になったり、途中から学校がお休みになったりしていました。
高校の時は電車が止まってからしか学校が休みにならなかったので、大雨の中駅に寿司づめでいたっけ・・・。

懐かしいですね。

対馬では対馬の真ん中を横切っていったとか。
被害がひどくなければいいんですが・・・。心配です。

台湾のお友達から聞いた話ですが、
日本では台風があると家にじっとしていますが、台湾では違うそうなんです!

台湾で台風が上陸するとみんな百貨店や映画館、カラオケに行くそうなんです!
そっちの方が安全で楽しいし、涼しいから!だそうですが、びっくりですよね。

所変われば・・・とは良く言ったものです。

これから台風は本州に沿って上っていくようですが、みなさんもお気を付け下さいね。  


Posted by On y Va! at 10:30 | Comments(0) | 有田

2013年10月04日

ジンジャーシロップの作り方

肌寒いくなってきましたね。
今朝はあまりにも寒くて、長袖の上にパーカーをはおっています。

窓の外の日差しはぽかぽかと暖かそうですが、工場の中は寒いくらいあります。


さてさて、肌寒い朝や夜寝る前、私はホットミルクを頂きます。
元々牛乳が大好きなので良く牛乳自体は飲むのですが、最近ハマっているお勧めがあります。

生姜シロップ入りホットミルク。

生姜シロップはお手製です。

生姜シロップの作り方。
材料 生姜
    お砂糖
    レモン汁
生姜とお砂糖は同量。レモン汁は適当に・・・。

1.生姜をスライスする。
2.お砂糖とまぜて、30分ほどおく。
3.水分が上がってきたら火にかけ30分ほど煮詰める。
4.アクが出てきたらとる。
5.30分ほど煮詰めたらレモン汁を入れる。
6.生姜とシロップを分ける。

お砂糖は種類によって風味が変わります。
上白糖で作るとすっきりした感じですし、黒砂糖だと生姜の風味が少し消えます。
きび糖が一番好みの味でした。

お好みで香辛料を入れてもいいみたいです。

生姜は私はお砂糖の代わりに料理に使っています。
シロップは夏の間は炭酸水で割ってジンジャーエールにして飲んでいました。


最近はそう、牛乳割。
温めた牛乳に生姜シロップを入れて飲むのが美味しい!

JAPAN AUTUMNのGOLDはレンジも使えるので便利ですよ。
マレットグラス


ゴールドのマレットグラスには焼酎をいれてチンしてのんでいますとお聞きするのですが、
ホットミルクでもいいですよね!  


Posted by On y Va! at 10:38 | Comments(0) | アリタポーセリンラボ

2013年10月01日

秋です。マイセンワイン祭りです。MEISSEN!

もうすっかり秋です。

朝晩は本当に寒くて、昼間でも長袖をはおっています。
とうとう私も風邪をひいたらしく・・・ちょっと鼻声。

秋といえば、何を思い出されますか?
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・。
秋の夜長を楽しむために色んな事ができますね!

有田町の姉妹都市、ドイツマイセン市でも先週までワイン祭りがおこなわれていました。
私も2回ほど参加したことがあるのですが、それはすごいお祭りです。
有田陶器市よりも人口密度が高い!
(すいません、人の多さの基準が陶器市で・・・ちなみに今年の陶器市は1週間で130万人がいらっしゃいました。)

マイセン市役所前のマルクト広場を中心に市内が歩行者天国となってみんな朝から夜中までワインを飲んでいます。

さすがエコの国、というか何でもデポジット制なんですが、ワイングラスもデポジット。
始めのお店でワイングラス代が含まれたワインを買い、そのワイングラスはどこのお店でも使えます。他の屋台に持っていき、ワイン代だけを支払います。
もう飲めない・・・となったらワイングラスをどこの屋台でもいいので返します。そうするとワイングラスの数仮金が帰ってきます。

素晴らしいシステム!
紙コップとかプラコップではないところがいい。使い捨てしないって、器を大切にする文化にもつながっている気がします。

マイセンは今年の初めに水害にあいました。
有田からも義捐金として480万円の寄付をしました。
マイセン製陶所等は今回被害はなく、いつも通り見学もできるそうです。
でも、風評被害で観光客が例年よりも減っているとのこと。マイセンはとても美しく人も優しい街です。ドイツに行かれる際にはぜひ、マイセンにもお立ち寄りくださいね!

来年はマイセンと有田の姉妹都市提携35周年。
マイセンパレード
この写真は25周年の時の写真です。

また来年もこんな風にマイセンで有田のみなさんでパレードするのでしょうね!来年の秋が楽しみです。  


Posted by On y Va! at 11:11 | Comments(0) | 有田