2014年10月11日
マイセンより~ワイン祭りパレード~
有田に戻ってきました!
とはいえ、ワイン祭りパレードについてはご紹介していなかったので、引き続きマイセン便りです。
マイセンでの最大のイベント、それがパレード参加!
約4kmをパレードして回ります。
有田からの訪問団はもちろん、「皿山節」
ちろりん浴衣を着てみんなで踊ります。
ちなみにちろりん浴衣。

ほぼ有田の女性は持っているこの浴衣。
おくんちでのユニフォームなので、たいがいの方が持っているようです。
ワイン祭りはノイエシュタッド(新市街)のある駅の奥から出発します。
出発地点は旧東ドイツの建物が多く、日本の団地みたいなおうちがたくさんあります。

ここから4キロ歩きます(踊ります。)
パレードはマイセン市長をはじめ、マイセン市と姉妹都市の市長などが先頭を切ります。


花車も作ってもらいました。
マイセンの友好協会の皆さんありがとうございます!

日本では道踊りをする人たちに力水と言ってお酒などをふるまいますが、マイセンでは逆!
パレードする人たちがお菓子やワインを沿道の人たちに配ります。

私たちも有田のお酒「宮の松」を配りながら踊っていきます。
踊りはかなりの駆け足。
皿山節にはバックする振付もありますが、バックなんかしません。常に前進(笑)

一番、見物客が多いのがノイエシュタッド(新市街)とアルトシュタッド(旧市街)を結ぶ橋。
ロケーションも最高なので私たちも写真を撮ります。
有田の職員さんから写真を貰ったらこちらでもご紹介します!
みんな映っているのでこの写真がない(笑)
パレード終了後、パレードの参加されていたほかの方々をご紹介しますね!


バッカス。
次回は2016年の有田焼創業400周年か5年後の40周年かな?

モダンな和食器(有田焼)通サイト・ARITA PORCELAIN LAB
5,250円以上のお買い上げで送料無料
1616年に李参平をはじめとする朝鮮陶工によって始まった有田焼は2016年で400周年を迎えます。
とはいえ、ワイン祭りパレードについてはご紹介していなかったので、引き続きマイセン便りです。
マイセンでの最大のイベント、それがパレード参加!
約4kmをパレードして回ります。
有田からの訪問団はもちろん、「皿山節」
ちろりん浴衣を着てみんなで踊ります。
ちなみにちろりん浴衣。

ほぼ有田の女性は持っているこの浴衣。
おくんちでのユニフォームなので、たいがいの方が持っているようです。
ワイン祭りはノイエシュタッド(新市街)のある駅の奥から出発します。
出発地点は旧東ドイツの建物が多く、日本の団地みたいなおうちがたくさんあります。

ここから4キロ歩きます(踊ります。)
パレードはマイセン市長をはじめ、マイセン市と姉妹都市の市長などが先頭を切ります。


花車も作ってもらいました。
マイセンの友好協会の皆さんありがとうございます!

日本では道踊りをする人たちに力水と言ってお酒などをふるまいますが、マイセンでは逆!
パレードする人たちがお菓子やワインを沿道の人たちに配ります。

私たちも有田のお酒「宮の松」を配りながら踊っていきます。
踊りはかなりの駆け足。
皿山節にはバックする振付もありますが、バックなんかしません。常に前進(笑)

一番、見物客が多いのがノイエシュタッド(新市街)とアルトシュタッド(旧市街)を結ぶ橋。
ロケーションも最高なので私たちも写真を撮ります。
有田の職員さんから写真を貰ったらこちらでもご紹介します!
みんな映っているのでこの写真がない(笑)
パレード終了後、パレードの参加されていたほかの方々をご紹介しますね!


バッカス。
次回は2016年の有田焼創業400周年か5年後の40周年かな?

モダンな和食器(有田焼)通サイト・ARITA PORCELAIN LAB
5,250円以上のお買い上げで送料無料
1616年に李参平をはじめとする朝鮮陶工によって始まった有田焼は2016年で400周年を迎えます。
2014年10月10日
マイセンより~マイセンワイン祭り~
9月28日、今日からワイン祭りが始まりました。
私たちは有田店(ありたみせ)を運営します。
その中でも私は有田屋台の責任者をさせてもらっています。
(昨日マイセン製陶所に行けなかったのはそのためです)
有田で作られている日本酒、「宗政」と「宮の松」と煎茶の試飲、輪投げを行っています。
ドイツには沢山の日本人留学生がいて、その人たちもワイン祭りに来ていました。今日は2人の日本人留学生が来てくれて、懐かしそうに煎茶を飲んでいきました。
ドイツと日本のお水は性質が違うので、日本のように美味しいお茶を淹れることができません。
お茶の色はすぐに出るのですが、お茶のうまみとか渋みがなかなか出ない。かなり長い時間置いておかないと渋みが出ません。
ただ、ドイツの方は「渋み」を美味しいと感じれないらしく、
「砂糖はないのか?」
「コーヒーみたいだ」
などと言われてしまいました。
明日からは色重視でお茶はお出しすることになりそうです。
お茶の器は参加者の関係する窯元よりご提供いただきました。
ARITA PORCELAIN LABも少しだけですが、持っていっています。
お酒を注ぐ屠蘇器は弥左ヱ門の器。
ドイツの方は興味津々でした。みなさん興味を持って有田焼を見て下さっています。それをマイセン有田友好協会のスタッフが説明してくれます。そこまで有田の事を好きなマイセン有田友好協会の方々に感謝です。
夕方はマイセン市長主催のパーティーに参加しました。
マイセン市と姉妹都市提携をしているフランスのヴィトリ市、ドイツのフェルバッハ市、チェコのリートメリチェ市と有田町の訪問団が参加しました。

大きな人がマイセン市長オラフ・ラシュケ市長、隣の日本人が有田町議会議長松尾文則さん、そのお隣は市長秘書さん。
フランスのヴィトリ市とマイセン市は今年で姉妹都市50周年を迎えるそうです。詳しい事は分かりませんでしたが、第2次世界大戦で戦い合った両国がお互いにこれからは仲良くしようと姉妹都市提携を50年前に行ったそうです。
しかし、ドイツの東西分裂もあり姉妹都市なのに行ったり来たりが難しい時期があったとのこと。統一後、有田と同じ様に姉妹都市提携の再調印が行われました。
マイセン市長、ヴィトリ市長、有田町議会議長、フルバッハ市長、リートメリチェ市の順にご挨拶。
そして、マイセン市長の奥様が、有田のみんなにプレゼントを用意して下さりました。
それは小さな折り紙。

これをお水に載せると・・・・

ゆっくりを花弁が開きお花になります。
そしてお花の中には1セント硬貨が。
ドイツでは1セント硬貨は幸運を連れてきてくれると信じられています。
マイセン市長夫人は有田町からの訪問団25人みんな分の1セントのお花を準備して下さったそうです。
簡単なつくりだけど、手間がかかりそしてもらった人も嬉しくなるプレゼントにマイセンの方々のおもてなしを見た気がします。
もう一つ、素晴らしいおもてなしと感心したのがこれ。

テーブルクロスが日本の旗に!
そしてこれ!

ナフキンがフランス国旗!
この心遣い、見習いたいですね。

モダンな和食器(有田焼)通販サイト・ARITA PORCELAIN LAB
5,250円以上のお買い上げで送料無料
1616年に李参平をはじめとする朝鮮陶工によって始まった有田焼は2016年で400周年を迎えます。
私たちは有田店(ありたみせ)を運営します。
その中でも私は有田屋台の責任者をさせてもらっています。
(昨日マイセン製陶所に行けなかったのはそのためです)
有田で作られている日本酒、「宗政」と「宮の松」と煎茶の試飲、輪投げを行っています。
ドイツには沢山の日本人留学生がいて、その人たちもワイン祭りに来ていました。今日は2人の日本人留学生が来てくれて、懐かしそうに煎茶を飲んでいきました。
ドイツと日本のお水は性質が違うので、日本のように美味しいお茶を淹れることができません。
お茶の色はすぐに出るのですが、お茶のうまみとか渋みがなかなか出ない。かなり長い時間置いておかないと渋みが出ません。
ただ、ドイツの方は「渋み」を美味しいと感じれないらしく、
「砂糖はないのか?」
「コーヒーみたいだ」
などと言われてしまいました。
明日からは色重視でお茶はお出しすることになりそうです。
お茶の器は参加者の関係する窯元よりご提供いただきました。
ARITA PORCELAIN LABも少しだけですが、持っていっています。
お酒を注ぐ屠蘇器は弥左ヱ門の器。
ドイツの方は興味津々でした。みなさん興味を持って有田焼を見て下さっています。それをマイセン有田友好協会のスタッフが説明してくれます。そこまで有田の事を好きなマイセン有田友好協会の方々に感謝です。
夕方はマイセン市長主催のパーティーに参加しました。
マイセン市と姉妹都市提携をしているフランスのヴィトリ市、ドイツのフェルバッハ市、チェコのリートメリチェ市と有田町の訪問団が参加しました。
大きな人がマイセン市長オラフ・ラシュケ市長、隣の日本人が有田町議会議長松尾文則さん、そのお隣は市長秘書さん。
フランスのヴィトリ市とマイセン市は今年で姉妹都市50周年を迎えるそうです。詳しい事は分かりませんでしたが、第2次世界大戦で戦い合った両国がお互いにこれからは仲良くしようと姉妹都市提携を50年前に行ったそうです。
しかし、ドイツの東西分裂もあり姉妹都市なのに行ったり来たりが難しい時期があったとのこと。統一後、有田と同じ様に姉妹都市提携の再調印が行われました。
マイセン市長、ヴィトリ市長、有田町議会議長、フルバッハ市長、リートメリチェ市の順にご挨拶。
そして、マイセン市長の奥様が、有田のみんなにプレゼントを用意して下さりました。
それは小さな折り紙。

これをお水に載せると・・・・

ゆっくりを花弁が開きお花になります。
そしてお花の中には1セント硬貨が。
ドイツでは1セント硬貨は幸運を連れてきてくれると信じられています。
マイセン市長夫人は有田町からの訪問団25人みんな分の1セントのお花を準備して下さったそうです。
簡単なつくりだけど、手間がかかりそしてもらった人も嬉しくなるプレゼントにマイセンの方々のおもてなしを見た気がします。
もう一つ、素晴らしいおもてなしと感心したのがこれ。

テーブルクロスが日本の旗に!
そしてこれ!

ナフキンがフランス国旗!
この心遣い、見習いたいですね。

モダンな和食器(有田焼)通販サイト・ARITA PORCELAIN LAB
5,250円以上のお買い上げで送料無料
1616年に李参平をはじめとする朝鮮陶工によって始まった有田焼は2016年で400周年を迎えます。
2014年10月08日
マイセンより~ワイン祭り準備~
3日目はマイセン市内観光とワイン祭りの準備。
アルブレヒト城とマイセン製陶所の見学が予定されていました。
アルブレヒト城はご存じマイセン磁器を発明したベトガーが幽閉され、マイセンの初めの工場となったところです。
マイセン訪問4回目にして初めてお城の中に入ることができました!

アルブレヒト城の入り口

入ってすぐの広間の天井

壁にもたくさんの装飾が。

ここはマイセン磁器の最初の工場となったお城。なのでマイセン磁器も展示してあります。

これは暖炉。焼物でできています。たぶんマイセン製陶所のものかな???(ドイツ語が読めないのでよくわからなかったです・・・。)

天井にはアウグスト強王が恋い焦がれた古伊万里が映し出されています。
こんな焼き物を300年前に有田で焼かれていたんですよね。

この飲んだくれが「ベトガー」
幽閉され自由を奪われたらこうなりますよね・・・

修復中の城内。
マイセン製陶所見学は有田ギャラリー設営の為、私はいけませんでした。
行った人の話によると一般の方と同じ見学コースだったとのこと。
前回までは工場内の見学もさせていただいたので、まぁ、行かなくても良かったかな?と自分を慰めています。
夜は、ワイン祭り前夜祭。
メインステージで有田皿山節をみんなで踊ったり、市立博物館内でのパーティーに参加したりとかなりもりだくさんでした。
今日からワイン祭り本番!
マイセンのお友達もたくさん遊びに来てくれるようなのでとても楽しみです。

モダンな和食器(有田焼)通販サイト・ARITA PORCELAIN LAB
5,250円以上のお買い上げで送料無料
1616年に李参平をはじめとする朝鮮陶工によって始まった有田焼は2016年で400周年を迎えます。
アルブレヒト城とマイセン製陶所の見学が予定されていました。
アルブレヒト城はご存じマイセン磁器を発明したベトガーが幽閉され、マイセンの初めの工場となったところです。
マイセン訪問4回目にして初めてお城の中に入ることができました!
アルブレヒト城の入り口
入ってすぐの広間の天井
壁にもたくさんの装飾が。
ここはマイセン磁器の最初の工場となったお城。なのでマイセン磁器も展示してあります。
これは暖炉。焼物でできています。たぶんマイセン製陶所のものかな???(ドイツ語が読めないのでよくわからなかったです・・・。)
天井にはアウグスト強王が恋い焦がれた古伊万里が映し出されています。
こんな焼き物を300年前に有田で焼かれていたんですよね。
この飲んだくれが「ベトガー」
幽閉され自由を奪われたらこうなりますよね・・・
修復中の城内。
マイセン製陶所見学は有田ギャラリー設営の為、私はいけませんでした。
行った人の話によると一般の方と同じ見学コースだったとのこと。
前回までは工場内の見学もさせていただいたので、まぁ、行かなくても良かったかな?と自分を慰めています。
夜は、ワイン祭り前夜祭。
メインステージで有田皿山節をみんなで踊ったり、市立博物館内でのパーティーに参加したりとかなりもりだくさんでした。
今日からワイン祭り本番!
マイセンのお友達もたくさん遊びに来てくれるようなのでとても楽しみです。

モダンな和食器(有田焼)通販サイト・ARITA PORCELAIN LAB
5,250円以上のお買い上げで送料無料
1616年に李参平をはじめとする朝鮮陶工によって始まった有田焼は2016年で400周年を迎えます。
2014年10月02日
マイセンより~日本から11時間~
Guten Abend!
有田を9月24日朝4:40に出発し、福岡空港まではバス。
福岡空港から関西国際空港(1時間)へ、そして関西国際空港からフランクフルトまで11時間45分という長旅。
フランクフルトからドレスデンまでは飛行機で1時間でした。
本当に長い移動。
移動だけでつかれちゃいました。
ドレスデンの空港からマイセン市内までは車で40分。
アウトバーンではなく、普通の生活道路を移動して頂いたのですが、
おうちがいちいち可愛い!
本当にメルヘンです。

この写真はアウグスト強王の夏の離宮。
湖の上に建っています。
バスの中から撮ったので反射していますが・・・。
ホテルもマイセンで人気のWelcom Parkホテル。
マイセン市が予約してくれるために泊まることができました。(通訳さんの分は取れなかったみたいです。)
嬉しいことに、マイセン市市長のオラフ・ラシュケさんがホテルにお出迎えにいらして下さいました。

大きな方がオラフ市長、手前のがっちりした方が訪問団団長の松尾さん(有田町議会議長)
小さな方がいつも通訳をして下さる八重子さん。
マイセン市長を囲んでの夕食。
ドイツらしくカルトエッセンでした。
カルトエッセンとは冷たい食事の事。
パン、チーズ、ハムなどの冷たいものを夕食に食べる習慣があるそうです。
簡単に夕食を済ませ、観劇や遊びに出かけるそうです。
この食事ほぼ朝食と同じ・・・(笑)

マイセンの白ワインで「ツンボール!(乾杯!)」
有田を9月24日朝4:40に出発し、福岡空港まではバス。
福岡空港から関西国際空港(1時間)へ、そして関西国際空港からフランクフルトまで11時間45分という長旅。
フランクフルトからドレスデンまでは飛行機で1時間でした。
本当に長い移動。
移動だけでつかれちゃいました。
ドレスデンの空港からマイセン市内までは車で40分。
アウトバーンではなく、普通の生活道路を移動して頂いたのですが、
おうちがいちいち可愛い!
本当にメルヘンです。
この写真はアウグスト強王の夏の離宮。
湖の上に建っています。
バスの中から撮ったので反射していますが・・・。
ホテルもマイセンで人気のWelcom Parkホテル。
マイセン市が予約してくれるために泊まることができました。(通訳さんの分は取れなかったみたいです。)
嬉しいことに、マイセン市市長のオラフ・ラシュケさんがホテルにお出迎えにいらして下さいました。
大きな方がオラフ市長、手前のがっちりした方が訪問団団長の松尾さん(有田町議会議長)
小さな方がいつも通訳をして下さる八重子さん。
マイセン市長を囲んでの夕食。
ドイツらしくカルトエッセンでした。
カルトエッセンとは冷たい食事の事。
パン、チーズ、ハムなどの冷たいものを夕食に食べる習慣があるそうです。
簡単に夕食を済ませ、観劇や遊びに出かけるそうです。
この食事ほぼ朝食と同じ・・・(笑)

マイセンの白ワインで「ツンボール!(乾杯!)」
2012年10月17日
ありたさんぽ
ありたさんぽ
有田をまちをお散歩しながら楽しんで欲しいなぁ~と思いますが、これは有田観光協会のHPの名称です。
当窯も会員なんですが、今回ページを作って頂きました!感謝!!

よかったら見てください~!
ありたさんぽ ARITA PORECELAIN LABページ
有田にお越しの際は有田観光協会さんで有田の情報を仕入れられてもいいですね!
さて、話しは変わりますが、昨日は有田のおくんちでした。
と言ってもまちが盛り上がるのは今日。有田秋祭り(旧産業祭)です。
昨日は当番区が町中を踊って回っていらっしゃいました。私も何度か見かけましたよ~。
会社には2つのグループが踊りに来て下さいました。
踊りにいらしたら、工場内に「踊りにいらっしゃいました。手が空いていらっしゃる方は駐車場にお越しください!」とアナウンスが流れます。
みんなで踊りを見て、お花をお渡しします。
こんなことがちょっと楽しみな有田っ子です。
今日は秋祭りでした。
社長と私も青年会議所メンバーとして参加!したかったのですが、雨のためパレードは中止・・・・。クスン。
おかげでちゃんと仕事しています。
有田の踊りと言えば皿踊り
茶碗蒸しの蓋を片手に2枚づつ持ってカチャカチャとならして踊ります。
曲は2曲「皿山節」と「ちろりん節」です。
「皿山節」
小学校の運動会で踊ったり(最近は皿を落としたら割れて危ないとかと言って踊らなくなったとか・・・。残念です。)
結婚式の披露宴の最後は皿山節です。
「ちろりん節」
今を遡ること45年前の昭和42年(1967年)10月に、有田焼創業350周年を記念して、
作詞:西沢爽、作曲:古賀政男、唄:美空ひばりというメンバーで作られました。
美空ひばりが歌う唯一のご当地ソングだそうです!
すごくないですか!!!
[
で、昨日は7区女子部のみなさんと少年少女部のみなさんが踊りに来て下さいました。
私は仕事の都合で少年少女部のみなさんの踊りしか見れなかったんですが、
とっても可愛かったですよ~

今年の秋祭りは雨でしたが、来年の晴れますように!!
有田をまちをお散歩しながら楽しんで欲しいなぁ~と思いますが、これは有田観光協会のHPの名称です。
当窯も会員なんですが、今回ページを作って頂きました!感謝!!

よかったら見てください~!
ありたさんぽ ARITA PORECELAIN LABページ
有田にお越しの際は有田観光協会さんで有田の情報を仕入れられてもいいですね!
さて、話しは変わりますが、昨日は有田のおくんちでした。
と言ってもまちが盛り上がるのは今日。有田秋祭り(旧産業祭)です。
昨日は当番区が町中を踊って回っていらっしゃいました。私も何度か見かけましたよ~。
会社には2つのグループが踊りに来て下さいました。
踊りにいらしたら、工場内に「踊りにいらっしゃいました。手が空いていらっしゃる方は駐車場にお越しください!」とアナウンスが流れます。
みんなで踊りを見て、お花をお渡しします。
こんなことがちょっと楽しみな有田っ子です。
今日は秋祭りでした。
社長と私も青年会議所メンバーとして参加!したかったのですが、雨のためパレードは中止・・・・。クスン。
おかげでちゃんと仕事しています。
有田の踊りと言えば皿踊り
茶碗蒸しの蓋を片手に2枚づつ持ってカチャカチャとならして踊ります。
曲は2曲「皿山節」と「ちろりん節」です。
「皿山節」
小学校の運動会で踊ったり(最近は皿を落としたら割れて危ないとかと言って踊らなくなったとか・・・。残念です。)
結婚式の披露宴の最後は皿山節です。
「ちろりん節」
今を遡ること45年前の昭和42年(1967年)10月に、有田焼創業350周年を記念して、
作詞:西沢爽、作曲:古賀政男、唄:美空ひばりというメンバーで作られました。
美空ひばりが歌う唯一のご当地ソングだそうです!
すごくないですか!!!
[

で、昨日は7区女子部のみなさんと少年少女部のみなさんが踊りに来て下さいました。
私は仕事の都合で少年少女部のみなさんの踊りしか見れなかったんですが、
とっても可愛かったですよ~

今年の秋祭りは雨でしたが、来年の晴れますように!!
2012年10月04日
有田でコンサート♪
ウクライナの歌姫 ナターシャ・グジーのコンサートが行われます。

ナターシャ6歳のとき、1986年4月26未明、父親が勤務していたチェルノブイリ原発で爆発事故が発生し、原発からわずか3.5kmで被爆した。
その後、避難生活で各地を転々とし、キエフ市に移住する。
ウクライナの民族楽器バンドゥーラの音色に魅せられ、8歳の頃より音楽学校で専門課程に学ぶ。
1996年・98年救援団体の招きで民族音楽団のメンバーとして2度来日し、全国で救援公演を行う。
2000年より日本語学校で学びながら日本での本格的な音楽活動を開始。
その美しく透明な水晶の歌声と哀愁を帯びたバンドゥーラの可憐な響は、日本で多くの人々を魅了している。
2005年7月、ウクライナ大統領訪日の際、首相官邸での夕食会に招待され、演奏を披露。
コンサート、ライブ活動に加え、音楽教室、学校での国際理解教室やテレビ・ラジオなど多方面で活躍しており、その活動は教科書にも取り上げられている。
そんなナターシャの想い、福島への想いを有田で感じてみませんか?
日時:2012年10月11日木曜日 18:30開場 19:00開演
会場:炎の博記念堂
入場:前売 2,000円 当日 2,500円
全席自由・未就学児童不可
主催:ナターシャ・グジーコンサートin有田公演実行委員会
後演:有田町・有田町教育委員会
チケットのお求めは 炎の博記念堂(0955-46-5010)、有田一番館、ギャラリー有田、創ギャラリー太田、自然工房萌え
お問い合わせ先:090-7530-0285
私もチケット預かっています!どうぞお気軽にご連絡ください!!

ナターシャ6歳のとき、1986年4月26未明、父親が勤務していたチェルノブイリ原発で爆発事故が発生し、原発からわずか3.5kmで被爆した。
その後、避難生活で各地を転々とし、キエフ市に移住する。
ウクライナの民族楽器バンドゥーラの音色に魅せられ、8歳の頃より音楽学校で専門課程に学ぶ。
1996年・98年救援団体の招きで民族音楽団のメンバーとして2度来日し、全国で救援公演を行う。
2000年より日本語学校で学びながら日本での本格的な音楽活動を開始。
その美しく透明な水晶の歌声と哀愁を帯びたバンドゥーラの可憐な響は、日本で多くの人々を魅了している。
2005年7月、ウクライナ大統領訪日の際、首相官邸での夕食会に招待され、演奏を披露。
コンサート、ライブ活動に加え、音楽教室、学校での国際理解教室やテレビ・ラジオなど多方面で活躍しており、その活動は教科書にも取り上げられている。
そんなナターシャの想い、福島への想いを有田で感じてみませんか?
日時:2012年10月11日木曜日 18:30開場 19:00開演
会場:炎の博記念堂
入場:前売 2,000円 当日 2,500円
全席自由・未就学児童不可
主催:ナターシャ・グジーコンサートin有田公演実行委員会
後演:有田町・有田町教育委員会
チケットのお求めは 炎の博記念堂(0955-46-5010)、有田一番館、ギャラリー有田、創ギャラリー太田、自然工房萌え
お問い合わせ先:090-7530-0285
私もチケット預かっています!どうぞお気軽にご連絡ください!!